Tuesday 19th August 2025
Durbar Marg, Kathmandu

日本ユニセフの公式ホームページをチェック!

ユニセフは世界190の国と地域で子供達の命と未来を守るための活動をしている世界的な機関ですが、世界の子供達の現状や具体的な支援活動を知るために日本ユニセフの公式ホームページを利用するのがとても便利です。
公式ホームページ内では世界のユニセフの主な活動分野に各国の地域のユニセフ事務所と各協会の組織図やそれぞれの事務所の場所に、募金や支援活動方法に具体的な支援活動の状況に世界の子供達の現状など各分野に分かれて詳細に知ることができます。

ホームページ内の主な活動分野においてはしっかりとした事業計画にもとづきそれぞれの支援分野において政府機関やNGOなどと協力しながら活動している具体的な内容が画像などを用いて記載されています。
支援分野は子供の生命にかかわる栄養や保健に生活を向上させるための清潔な水や井戸を提供する衛生面での支援に、全ての子供が性別に関係なく平等に教育を受けられるための教育支援やジェンダーの平等教育などの他、紛争や災害時の緊急支援や人道支援など幅広い分野の活動内容が分かります。


出典:https://www.unicef.or.jp/より

またホームページ内の世界の子供達を知るコーナーでは子供達の支援が必要不可欠な状況が分かる内容が説明されており、幼少期の栄養や保健に関する支援の他にも武力紛争や災害時の緊急事態で犠牲者となりやすい子供達の現状が説明されています。
その他にも児童労働や児童婚など現在の日本ではあまり耳にすることがない悲しい現状もあり、国内でも問題になっている児童ポルノ問題の取り組みなどの現状も説明されており国内外を問わず世界の子供達に支援が必要となる問題を知ることができます。

子供の権利に関する詳細な情報も記載されている

そして世界の子供達の現状や具体的な支援活動の内容の他にも子供の権利に関する詳細な情報も記載されており、条約の全文にそれぞれの条約別の開設など子供から大人まで初めて見る方でも分かりやすく解説されています。
また詳細な子供の権利に関する条約の説明以外にも条約ができるまでの過程に、国連と日本国内においての条約の歴史に各条約締結国の状況なども知ることができ、子供から大人まで勉強になる分かりやすい内容で記載されています。

そして世界の子供達の状況がデータとなっている世界こども白書をはじめ国内の活動を記載した年次報告に学習用資料なども提供しておりいろんな場面で利用できる便利なサービスです。
そして現在の年次報告の他バックナンバーも見ることができ、子供や学校向けの資料の他にも一般向けの資料の提供に、送料は利用者の負担となりますがビデオやDVDなどの視聴覚教材の貸し出しもおこなっており貸出機関リストも見ることができます。

日本ユニセフ協会が主催したシンポジウムなどの記録も

スタッフや親善大使が支援の現場で出会う子供達の現状を報告している報告会やセミナーでは、日本の協会が主催や共催したシンポジウムやセミナーや報告会に現地視察などの記録を知ることができ、各報告では問題提起や解決方法などが説明されており、活動時の写真画像や動画などでの説明もあります。
その他にもいろんな活動に参加できるイベントやセミナーや講座にボランティアなどの情報も知ることができ、自分が住んでいる地域のイベントなども分かるコーナーも実際に参加したい方には便利な機能です。

そして文字や画像を用いた様々な説明以外にも映像ギャラリーのコーナーもあり、ホームページ内での文字や画像を用いた説明も分かりやすいですが、映像ギャラリーでは過去の映像を中心により世界の子供達の現状や機関発足の歴史に戦後の日本国内の映像を見ることができとても勉強になります。
映像ギャラリー内ではそれぞれの映像が国や地域にテーマ別に選択することで目的の映像を検索することができる便利に利用できるサービスを提供しています。

公式サイト以外にもツイッターやFacebookなどのSNSでの情報提供も

日本国内には実際の活動と現場を再現し常設展示されたユニセフハウスがあり、ホームページ内ではハウスに関する情報も紹介されており、現在開催中の企画展示の情報にハウス内の利用時間やガイドツアーの内容に実施時間などが分かります。
そして来館時の注意事項やツアー利用の予約方法なども知ることができ、訪問依頼書のダウンロードや展示スペースのご案内のチラシのファイルもダウンロードすることができ、世界で唯一現場を再現した施設でセミナーやイベントも実施している現場の状況などを肌で実感できる貴重な施設です。

そして公式ホームページ以外にもフェイスブックなどのSNSでも情報を提供しており、リアルタイムで活動の情報を得ることができ、ユーチューブでは親善大使をつとめる有名人などのメッセージや活動内容も動画で見ることができます。
このように日本ユニセフは世界中の子供に関する支援活動や現状を様々なコンテンツを用いて分かりやすく説明されており、様々な問題提起や解決法など世界中の子供達の支援の必要性を改めて感じることができ現状を詳細に知ることができる様々な目的で利用できる公式ホームページです。

日本ユニセフ協会 UNICEF東京事務所(@UNICEFinJapan)さん | Twitterも参考

最終更新日 2025年7月24日

Back To Top