「外壁塗装を考えている」
「外壁塗装を行う場合のメリットを知りたい」
「塗料ってどんな種類があるの?」
マイホームを購入してある程度時間が経つと、定期的なメンテナンスとして外壁塗装を行う必要があるといわれています。
しかし外壁塗装を行うメリットや、必要性を正しく理解していなければメンテナンスを疎かにしてしまう原因となります。
大切なマイホームを綺麗な状態で維持するためにも、なぜ外壁塗装が必要なのかしっかり理解しておくことが重要です。
https://www.kochi-soho.jp/kuriharagolf.html
目次
外壁塗装を行う上で得られるメリット
住まいの外観を一新させることができる
まず外壁塗装を行う上で得られるメリットは、住まいの外観を一新させることができることが挙げられます。
新築の住まいは約10年以上経過すると様々な部分で経年劣化が起こるといわれていますが、その1つが外壁部分です新築当時と比べて色あせや汚れが目立つという場合や、苔やカビなど劣化が目立つようならば外観が古びてしまい美しさが損なわれる原因となります。
そこで劣化が目立ってきた外壁に新しく塗料を施すことで、新築時のような美しい外観に生まれ変わらせることができますし、今までとは違う色を選択したり2色以上を塗り分けるなど全体のデザインを大幅に変化させられることもメリットの1つです。
住まいの劣化を遅らせることができる
メリットは他にも住まいの劣化を遅らせることができることも挙げられ、経年劣化によって外壁に発生する剥がれ・ひび割れなどの症状は、放置してしまうとそこから建物内部に雨水が入り込むことにより住まいが雨漏りなどの深刻ダメージを受けてしまう可能性があるため、外壁塗装を施すことで劣化症状の進行を遅らせ綺麗にすることができます。
大切なマイホームを紫外線や雨水から守る
そして最大のメリットは大切なマイホームを紫外線や雨水から守り、寿命を延ばすことができることにあります。
外壁や屋根は常に紫外線に晒されているため、住まいの中で最も早く劣化が進みやすくなります。
通常この劣化が進行しないように外壁材としてサイディングなどの表面塗装を施し保護することで、塗膜が住まいを保護して厳しい自然環境から守ることができます。
しかし新築時に使用された塗料の耐久年数は、塗料の種類によって約7~10年ほどだといわれているのでそれ以降は塗膜が劣化してしまい住まいを保護することが難しくなります。
そのため定期的なメンテナンスを怠ると、雨風や紫外線によるダメージをそのまま受けてしまい傷むのを早めてしまいます。
外壁塗料の種類
そして外壁塗料には様々な種類があり、塗装を行うことでは外壁や屋根に様々な機能を付加できることも強みの1つです。
例えば夏場の室内温度の上昇を抑えたいと考えているなら、太陽熱を効果的に反射し塗装表面の温度上昇を軽減する機能を持つ「遮熱機能」や、外壁のひび割れからの雨水が入るのを食い止める伸縮性の高い塗膜が持つ「防水機能」があります。
外壁の汚れを軽減する機能として、雨水によって自然に汚れが流れていく「セルフクリーニング機能」や太陽光によって汚れが分解される「光触媒機能」を持つ塗料もあります。
この塗料は防汚効果を持っているので、水辺に近い住まいや大通りに面しているなど汚れやすい場所の住まいに向いています。
塗料の種類を正しく理解しておく
外壁塗装を行うメリットを知った上で、失敗しないためには塗料の種類を正しく理解しておくことが重要です。
塗料には色をつける顔料と塗料の主成分となり耐久性を決定する樹脂、防水や防カビといった様々な機能を付与する添加剤、それらを溶かす溶剤でできています。
そこで塗料を選ぶ時に重要となるのが使用されている主成分となる樹脂の部分であり、ウレタンやシリコン、ピュアアクリルにフッ素、無機の5つの違いを理解しておきましょう。
ウレタン
まずウレタンは一般的に良く使用されている塗料であり、価格と機能のバランスが良い特徴を持っていますが、注意点として耐久性が約5~7年と他のタイプと比較して劣るため、長期的な外観維持には向いていません。
シリコン
シリコンは価格と機能のバランスが良い特徴を持っており、カラーバリエーションを楽しみたい時に最適です。
耐久年数は約7~10年であり、次の塗り替え時期までの十分な耐久性がなく建物を守り続けるには不十分です。
ピュアアクリル
ピュアアクリルは超耐久性でありながら、防水に必要な高弾性である優れた特徴を持っています。
耐久年数の目安は約15年であり、トータル的なメリットが高い反面コストが高めとなり、純度の高い樹脂を使用した水性塗料のため冬場の施工には工期がかかりやすいです。
フッ素
フッ素は耐久性を優先する場合に向いており、長期間にわたり艶引けや変退色がなく耐久性において最高レベルという特徴があります。
コストが高めで塗膜が硬いのでひび割れには十分に気をつける必要がありますが、耐久年数は約15年で長めです。
無機
無機は無機物質を主成分とした塗料であり、耐久年数は15年以上と高い耐久性と有機物のように藻や苔が繁殖しにくいので美観性においても期待ができます。
価格帯はフッ素タイプと同様に高めなので、商業施設など身近なスパンで塗替えが難しい建造物に使用されるケースが多いです。
住宅に使用する場合は、菌が繁殖しにくい特徴から湿気の多い地域できれいな外観を長く保ちたいという場合に向いています。
最終更新日 2025年7月24日